言志四録 抄訳
Échec de l'ajout au panier.
Échec de l'ajout à la liste d'envies.
Échec de la suppression de la liste d’envies.
Échec du suivi du balado
Ne plus suivre le balado a échoué
Acheter pour 19,09 $
Aucun mode de paiement valide enregistré.
Nous sommes désolés. Nous ne pouvons vendre ce titre avec ce mode de paiement
À propos de cet audio
西郷隆盛が生涯にわたって愛読した「人生訓の名著」
江戸時代末期の儒学者 佐藤一斎の名随筆『言志四録』から魂を揺さぶる選りすぐりの人生訓174条を現代訳・参照文とともにわかりやすく収録。力強く簡明な文章で、内容は学問・修養や処世の心得、指導者論、身体の養生法まで多岐にわたっている。素読の補助としても適材。
収録内容
一、言志録
文化十年(一八一三年)、一斎先生、四十二歳から書き起こし、文政七年(一八二四年)の約五十三歳まで約十一年間にわたって書かれ、二四六条からなる。
文政七年(一八二四年)に出版された。
二、言志後録
文政十一年(一八二八年)、一斎先生、五十七歳から六十七歳までの約十年間にわたって書かれ、二五五条からなる。
嘉永三年(一八五〇年)に出版された。
三、言志晩録
天保九年(一八三八年)、一斎先生、六十七歳から七十八歳(嘉永二年)までの十年間にわたって書かれ、二九二条からなる。
嘉永三年(一八五〇年)に出版された。
四、言志耋録
嘉永四年(一八五一年)、一斎先生、八十歳から八十二歳まで、約二か年にわたって書かれ、三四〇条からなる。
嘉永六年(一八五三年)に出版された。
佐藤一斎(さとう・いっさい)
佐藤一斎先生は安永元年(一七七二年)、美濃(岐阜)巖邑(いわむら)藩家老の子として生まれました。名前は坦(たん)、字は大道(だいどう)。幼少の頃より儒学に親しみ、林述斎(じゅっさい)、中井竹山(ちくざん)、皆川淇園(きえん)など高名な学者について学びました。文化二年(一八〇五年)三十四歳の時、林家の塾長に推され、文政九年(一八二六年)・五十五歳の時、巖邑藩の藩儒になりました。
天保の改革に当たり老中・水野忠邦により幕府の儒官に登用され、林述斎亡き後、昌平黌(ししょうへいこう)の責任者となり、学を講じました。官では朱子学、私塾では陽明学を講じ「陽朱陰王」と陰口をたたかれましたが、朱子学と陽明学の精神の融合に努めました。
門下生三千人と言われ、佐久間象山(しょうざん)や山田方谷(ほうこく)、大橋訥庵(とつあん)ら俊才を輩出しました。代表的な著書に『言志四録』があります。