本読むネズミ

Auteur(s): 高橋宏治(作曲家)と田口仁(文化史研究者)
  • Résumé

  • 話題の本、名作と呼ばれている本、私たちが気になっている本を、作曲家の高橋宏治、文化史研究者の田口仁の二人が、それぞれの視点から語り尽くすニッチでクールな読書podcastです。 ■Twitter twitter.com/honyomunezumi ■Instagram www.instagram.com/honyomunezumi ■note note.com/honyomunezumi ■メッセージ・お仕事のご依頼はこちらから info.nezumi@gmail.com
    高橋宏治(作曲家)と田口仁(文化史研究者)
    Voir plus Voir moins
Épisodes
  • #30『スパイダーヘッドからの脱出』ジョージ・ソーンダーズ 〜 人間の意識はどこに?〜
    Apr 1 2025

    【紹介書籍】『スパイダーヘッドからの脱出』ジョージ・ソーンダーズ(著)⁠岸本佐知子⁠(訳)

    【内容説明】最新鋭の機能を備えた刑務所で、被験者として感情を操作する薬を投与される囚人たち。だがそのうちの1人が、治験を実施している人物の目的に疑問を持ち始める。

    【ご意見・お問い合わせはこちら】info.nezumi@gmail.com【番組概要】話題の本、名作と呼ばれている本、私たちが気になっている本を、作曲家の高橋宏治、文化史研究者の田口仁の二人が、それぞれの視点から語り尽くすニッチでクールな読書podcastです。【Twitter】https://twitter.com/honyomunezumi【instagram】https://www.instagram.com/honyomunezumi【note】https://note.com/honyomunezumi【お問い合わせ・お仕事のご依頼はコチラから】info.nezumi@gmail.com【語り手】高橋宏治(作曲家)12歳より独学で作曲を始め、東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修士課程修了。2013年度デンマーク政府給費奨学生としてデンマーク王立音楽院でハンス・アブラハムセン氏に師事し、同音楽院修士課程修了。2020年9月室内オペラ《Admist dust and fractured voices》が、ベルギー(ヘント、ブリュッセル)にて初演、2021年7月に、《PLAT HOME》と改題し、新演出による日本初演版を企画し好評を博す。HP: https://www.kojitakahashi.netTwitter:https://twitter.com/kojitaka1033

    田口仁(文化史研究者)1982年、茨城生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程。[専門]表象文化論(映画、芸術理論)。[論文]「『略称・連続射殺魔』再考─抵抗形式としてのエクスパンデッド・シネマ」(『映像学』109巻、2023年)など。[最近の関心領域・テーマ]1970年代以降の日本の映画産業。制作集団 「nezumi」にて音楽関連の執筆なども行っている。

    Voir plus Voir moins
    23 min
  • #29『植物たちの私生活』イ・スンウ 〜ハン・ガンだけじゃない!韓国文学〜
    Dec 3 2024

    【紹介書籍】 『植物たちの私生活』 李承雨 (イ・スンウ)(著)金順姫 (キム・スニ)(訳)

    【内容説明】 「すべての木は挫折した愛の化身だ……。」世界で話題の韓国作家、『生の裏面(りめん)』に続く邦訳第二弾!
    フランスで絶賛された傑作。 (藤原書店サイトより)

    【ご意見・お問い合わせはこちら】info.nezumi@gmail.com 【番組概要】 話題の本、名作と呼ばれている本、私たちが気になっている本を、作曲家の高橋宏治、文化史研究者の田口仁の二人が、それぞれの視点から語り尽くすニッチでクールな読書podcastです。 【Twitter】https://twitter.com/honyomunezumi 【instagram】https://www.instagram.com/honyomunezumi 【note】https://note.com/honyomunezumi 【お問い合わせ・お仕事のご依頼はコチラから】info.nezumi@gmail.com 【語り手】 高橋宏治(作曲家) 12歳より独学で作曲を始め、東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修士課程修了。2013年度デンマーク政府給費奨学生としてデンマーク王立音楽院でハンス・アブラハムセン氏に師事し、同音楽院修士課程修了。2020年9月室内オペラ《Admist dust and fractured voices》が、ベルギー(ヘント、ブリュッセル)にて初演、2021年7月に、《PLAT HOME》と改題し、新演出による日本初演版を企画し好評を博す。 HP: https://www.kojitakahashi.net Twitter:https://twitter.com/kojitaka1033

    田口仁(文化史研究者) 1982年、茨城生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程。[専門]表象文化論(映画、芸術理論)。[論文]「『略称・連続射殺魔』再考─抵抗形式としてのエクスパンデッド・シネマ」(『映像学』109巻、2023年)など。[最近の関心領域・テーマ]1970年代以降の日本の映画産業。制作集団 「nezumi」にて音楽関連の執筆なども行っている。

    Voir plus Voir moins
    23 min
  • #28『わが悲しき娼婦たちの思い出』ガブリエル・ガルシア=マルケス〜終わりが始まり!?〜
    Sep 4 2024

    【紹介書籍】 『わが悲しき娼婦たちの思い出』 ガブリエル・ガルシア=マルケス(著)木村 榮一(訳)

    【内容説明】 満九十歳を迎える記念すべき一夜を、処女と淫らに過ごしたい! これまでの幾年月を、表向きは平凡な独り者で通してきたその男、実は往年、夜の巷の猛者として鳴らした、もう一つの顔を持っていた。かくて昔なじみの娼家の女主人が取り持った、十四歳の少女との成り行きは……。悲しくも心温まる、波乱の恋の物語。二〇〇四年発表。 (新潮社サイトより)

    【ご意見・お問い合わせはこちら】info.nezumi@gmail.com 【番組概要】 話題の本、名作と呼ばれている本、私たちが気になっている本を、作曲家の高橋宏治、文化史研究者の田口仁の二人が、それぞれの視点から語り尽くすニッチでクールな読書podcastです。 【Twitter】https://twitter.com/honyomunezumi 【instagram】https://www.instagram.com/honyomunezumi 【note】https://note.com/honyomunezumi 【お問い合わせ・お仕事のご依頼はコチラから】info.nezumi@gmail.com 【語り手】 高橋宏治(作曲家) 12歳より独学で作曲を始め、東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修士課程修了。2013年度デンマーク政府給費奨学生としてデンマーク王立音楽院でハンス・アブラハムセン氏に師事し、同音楽院修士課程修了。2020年9月室内オペラ《Admist dust and fractured voices》が、ベルギー(ヘント、ブリュッセル)にて初演、2021年7月に、《PLAT HOME》と改題し、新演出による日本初演版を企画し好評を博す。 HP: https://www.kojitakahashi.net Twitter:https://twitter.com/kojitaka1033

    田口仁(文化史研究者) 1982年、茨城生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程。[専門]表象文化論(映画、芸術理論)。[論文]「『略称・連続射殺魔』再考─抵抗形式としてのエクスパンデッド・シネマ」(『映像学』109巻、2023年)など。[最近の関心領域・テーマ]1970年代以降の日本の映画産業。制作集団 「nezumi」にて音楽関連の執筆なども行っている。

    Voir plus Voir moins
    29 min

Ce que les auditeurs disent de 本読むネズミ

Moyenne des évaluations de clients

Évaluations – Cliquez sur les onglets pour changer la source des évaluations.