1993 年に入社された制作会社でADを担当後、フリーとなり、数々の人気番組へディレクターとして携わってこられて御年54 歳。現在は『くりぃむクイズ ミラクル9』『櫻井・有吉 THE 夜会』などのバラエティや、報道番組でのフロア統括をされている福岡さん。何年も一緒に生放送をしてきたいとうせいこうによると、福岡さんのカンペ操作は「完璧」であり、これまで一度も失敗がないとのこと。無数の要素をふまえて一文字単位でカンペを調整をしたり、サブの指示の及ばない箇所をフォローしたりと、出演者に最も近い「現場監督」の繊細な職人仕事を紐解いていきます。後半では、福岡さんが収録現場に持参してくださった"ディレクター業務についてまとめた資料"のあまりに行き届いた内容から、二人は「いかに出演者の生殺与奪がフロアディレクターに握られているか」という結論にいたり....
■番組概要
毎週木曜日 最新話配信
出演:いとうせいこう、九龍ジョー
作家:竹村武司
ディレクター:中内竜也
プロデューサー:井上陽介(テレビ東京コミュニケーションズ)、柳橋弘紀
※番組内の用語注釈
・01:57【虎の門】
2001年から2008年までテレビ朝日で生放送されていた。深夜のバラエテイ番組。いとうせいこうが定期的にMCを務め、「うんちく王決定戦」や「しりとり竜王戦」などの企画が人気を博した。
・03:45【サブ】
副調整室。テレビ、ラジオなどの放送局でスタジオに設けられた音声や映像などを調整するための操作室をいう。略語で「サブ」と呼ばれる。
・11:04【TK】
タイムキーパーの略称。テレビやラジオの番組制作において、時間の進行を管理する仕事。
・11:20【尺調】
決められた放送時間に合わせるために、編集や生放送の現場で調整を行うこと。
・13:58【フリーカンペ】
台本の進行以外に、その場の展開に応じて、出演者に手書きで指示、提案をするカンペのこと。
・14:00【佐久間宣行】
テレビプロデユーサー。「ゴッドタン」や「あちこちオードリー」などを手掛ける。フロアでカンペを出す姿が放送されることも。
・14:05【藤井智久】
テレビ朝日に所属。プロデユーサーとして「虎の門」「シルシルミシル」「くりぃむナントカ」「マツコ&有吉の怒り新党」などを手掛けた。
・14:05【朝まで生どっち】
「虎の門」で放送されていた、いとうせいこう司会の討論コーナー。「ワールドカップVS Fカップ 興奮するのはどっち?」「天狗VSカッパ 生まれ変わるならどっち?」などをテーマに、意見を戦わせ、視聴者によるモバイル投票の数で決着する。
・18:40【周富徳】
料理人。テレビ東京系「浅草橋ヤング洋品店」に出演しブレイク。料理人の枠を越えて、タレント活動を展開した。
・21:47【福元昭彦】
テレビ朝日制作技術センターに所属。「虎ノ門」「いきなり!黄金伝説」などのスイッチャーを担当。当番組の#6~#8にもゲスト出演していただいた。