• #2-18 植物の優れた仕組み。「匂い」で農作物を守り、生育も促す【塩尻かおり教授編②】

  • Feb 10 2025
  • Durée: 19 min
  • Podcast

#2-18 植物の優れた仕組み。「匂い」で農作物を守り、生育も促す【塩尻かおり教授編②】

  • Résumé

  • ▼今回のトーク内容:

    海外でもこうした研究は1980年代からされている/米に留学して研究/西海岸と東海岸では植物も違う/農業に活かせる/植物の防衛反応を研究・利用/農作物の自己防衛で農薬を減らせるのでは/農作物を食べる虫の「天敵」を前もって呼んでおく/他の植物の匂いをかがせて生育をみる/様々な雑草の匂いと農作物の相性/マッチングする難しさと醍醐味/土の中のコミュニケーション/根っこ同士で会話はあるのか/栄養素のやりとりは確認/「虫に食われた」などの情報伝達は未確認/ブドウに匂いをかけて、味がかわるかという研究/近縁個体に同近縁個体の匂いをかける研究/植物が強くなった

    ▼番組概要:

    「自省利他」という行動哲学を打ち出し、社会に貢献できる人や活動を生み出す「仏教SDGs」を掲げる龍谷大学。そこに蓄積された研究は、多くの場面で社会やビジネス・経済に実装されている。研究は実社会をどのように変えているのか、研究から見える近未来の像とは。知的好奇心を喚起させるトークセッションの中から導き出す。MCは関西を拠点に活動するラジオDJ・大抜卓人。毎週火曜日配信。

    ▼番組ハッシュタグ:#リタクションラジオ

    ▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠retaction@ad.ryukoku.ac.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼龍谷大学公式サイト

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.ryukoku.ac.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼出演:

    塩尻 かおり(龍谷大学・農学部 教授)

    京都生まれ、京都育ち。北海道大学で生態学を学び、京都大学・農学研究科では「昆虫と植物の相互作用の研究」で修士課程および博士課程を修了。京都大学白眉センターを経て、2015年、龍谷大学・農学部植物生命科学科へ。2019年から准教授、2021年より教授として教鞭をとる。特に「セイタカアワダチソウにおける植物間コミュニケーションに関する論文」で注目され、NewsweekのWEB版に掲載。現在も、植物と昆虫、植物間の「匂い」によるコミュニケーションを精力的に研究され、文部科学省の科学研究費補助金・学術変革領域研究「植物気候フィードバック計画班」の研究代表を務める。

    大抜 卓人(ラジオDJ、MC)

    1974年生まれ。奈良県生駒市出身。アメリカ Franklin Pieace University マスコミュニケーション学部ラジオ学科を卒業。ラジオDJ、MC、テレビの司会者、声優、クラブDJとして幅広く活躍中。現在の担当番組に、読売テレビ「キューン!」、読売テレビ「ピーチカフェ」、NHK「ほっと関西」、奈良テレビ「ゆうドキ」、FM802「TACTY IN THE MORNING」がある。

    ▼ディレクター:

    関岡 憲彦

    ▼プロデューサー:

    野村 高文 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/nmrtkfm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼制作:

    Podcast Studio Chronicle ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://chronicle-inc.net/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▼カバーデザイン:

    國弘 朋佳

    Voir plus Voir moins

Ce que les auditeurs disent de #2-18 植物の優れた仕組み。「匂い」で農作物を守り、生育も促す【塩尻かおり教授編②】

Moyenne des évaluations de clients

Évaluations – Cliquez sur les onglets pour changer la source des évaluations.