<ハイライト>
奈良の大仏は当初金ピカだった
古代金メッキと言えばアマルガム
古代日本の身近だった水銀
溶け落ちた大仏、消えた水銀の行方
大仏本体の銅は何処から
長登銅山の銅が加工しやすかった理由
<補足>
4:50で、戦国時代の東大寺焼き討ちは松永久秀でした(永禄の兵火1567)。
<参考文献・サイト>
石原信夫,奈良大仏への金鍍金では金属水銀蒸気中毒が起きていた・鍍金作業に於ける曝露濃度の試算,熊本大学文書館・<水俣病>研究プロジェクト,2020
https://www.asoshiranui.net/minamata/com18.html
(石原氏の寄稿論文のリスト・プロフィール)
https://www.asoshiranui.net/minamata/com07.html
水銀や銅などの重金属の含有量を古土壌で精密化学分析(ICP,ICP-MS,AASなど)をした論文
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/topics/2014/20140703.html
古代日本の超技術、志村史夫、講談社ブルーバックス
【YouTube】
https://youtu.be/V0YS0_QdMu8?si=tdav2BW0qUUoyzyz
【Spotify】https://open.spotify.com/episode/389DTKDvuk7G2zrHTOPI65?si=tag7QSjhRvaqzu2nF6klLA
【HP】https://carnelian-jellyfish-c1b.notion.site/e23df6041eaa4bc1bca0e8c497374bf4
【Twitter】 https://twitter.com/tokuo_no_oto
【お便り募集中】https://forms.gle/CaQyJQFwq8GpAr8i9
#科学系ポッドキャスト
#理系
#とくおと