• PLENUS RICE TO BE HERE

  • Auteur(s): J-WAVE
  • Podcast

PLENUS RICE TO BE HERE

Auteur(s): J-WAVE
  • Résumé

  • この番組は作家・文献学者の山口謠司が、日本の食文化を通して全国各地で育まれてきた“日本ならではの知恵”を紐解くポッドキャストです。(FMラジオ局 J-WAVE 81.3FM では毎週月曜日から木曜日 15:10〜15:20にオンエア中。)

    J-WAVE
    Voir plus Voir moins
Épisodes
  • EP. 368『@日光、其ノ四 - トーマス・ブレーク・スルー・グラバー西六番園地』
    Jan 30 2025

    トーマス・グラバーは晩年、東京に居を移してから毎年夏は奥日光で過ごしており、トラウト・フィッシングの聖地と呼ばれる中禅寺湖にハーレットマスを放った人物とも言われています。グラバーの別荘があったのは『西六番園地』という場所で、今も訪れる事が出来ます。しかしその現状は長崎の観光名所であるグラバー邸とはかなり異なっています・・・。

    Voir plus Voir moins
    9 min
  • EP. 367『@日光、其ノ三 - 日光で神の海老』
    Jan 29 2025

    明治6年の開業以来、創業152年を数える現存する日本最古のクラシック・リゾート・ホテル『日光金谷ホテル』。その建物は登録有形文化財、そして近代化産業遺産ともなっております。金谷ホテルのメイン・ダイニングで頂いた『神の海老のキャビアのせ』は正に絶品!そしてデザートには明治・昭和・平成のプリンのセット!それぞれの時代の味を食べ比べる事が出来るのです。貴方のお口にはどの時代のプリンが合うでしょう?

    Voir plus Voir moins
    9 min
  • EP. 366『@日光、其ノ二 - ユーバーイーツ!』
    Jan 28 2025

    徳川家康は亡くなった後、後水尾天皇より『東照大権現』という勅使号が贈られ、日光東照宮に祀られています。その為、東照宮に参拝する事を『日光社参』と言いますが、最近では日光を訪れる事自体を日光社参と呼ぶ方も増えています。そんな日光で有名なものと言えば『ゆば』。京都などでは『湯葉』と書くのに対し、日光では『湯波』と書きます。日光の湯波はその製法を含め、京都などのものとは多くの違いがあるのです・・・。

    Voir plus Voir moins
    9 min

Ce que les auditeurs disent de PLENUS RICE TO BE HERE

Moyenne des évaluations de clients

Évaluations – Cliquez sur les onglets pour changer la source des évaluations.