<Description>After the last episode with Takuro about the history of the mindfulness practice. In this episode we continue to dive deeper into the 3 common misconceptions that people have on mindfulness. We hope that after this episode, you will have a better understanding on what mindfulness is about and what are the realistic benefits one can receive from a regular mindfulness practice.
前回は、拓郎さんとのマインドフルネスの歴史についての対談をお送りしました。今回のエピソードでは、マインドフルネスに関する、3つのありがちな誤解について掘り下げていきます。このエピソードを聴いて、マインドフルネスとは何か、また、マインドフルネスを定期的に実践することで得られる現実的な効果について、より理解を深めていただけますように。
[Highlight]
- Mini-talk session: Takuro’s view on the most important quality for yoga teachers
- Misconception 1: “Mindfulness is about emptying your mind."
- Misconception 2: “Mindfulness originated from the West."
- Misconception 3: “Mindfulness is a remedy for all wellness problems.”
- Realistic benefits of a regular mindfulness practice
[ハイライト]
- ミニトークコーナー:拓郎さんが考える「ヨガの指導者としての最も重要な資質」とは?
- 誤解1:「マインドフルネスとは頭を空っぽにすることである」
- 誤解2:「マインドフルネスは欧米由来のものである」
- 誤解3:「マインドフルネスは万能薬である」
- 定期的なマインドフルネスの実践がもたらす現実的な効果
______________________________________________
Main host: Sandra(@sandrafangyoga)
Co-host: HIDEMI(@_hue_color)
Special guest: Takuro Tanimoto(@takuro_tanimoto)
Design & Editing: Sadao(@sadao76)
YouTube:https://www.youtube.com/@sandrafangyoga
Homepage:http://sandrafangyoga.com/