About mindfulness, many people have heard of this term and probably know a thing or two about it. Especially people who practice yoga regularly might be quite familiar with this term. But, most people don’t know and can not explain the history of mindfulness, like who started it, when it began, and how it became so popular even in the western countries. In this episode, we invited Tanimoto Takuro to Yoga Off the Mat again to give us a lecture about the history of mindfulness.
「マインドフルネス」という言葉は多くの人が耳にしたことがあり、ある程度は知っているかもしれません。特にヨガを日常的に実践している人にとってはかなり馴染み深い言葉かもしれませんね。ですがマインドフルネスを誰が始め、いつ始まり、どのようにして西洋の国々ににおいてもこれほどまでに広がりをみせたのか、といったような歴史を知っている人はほとんどおらず、説明もできないのではないでしょうか。このエピソードでは、谷本拓郎さんを再びヨガオフザマットにお招きし、マインドフルネスの歴史についてお話しいただきます。
[Highlight]
- Mini-talk corner: quick answer game - What makes Takuro relaxed and calm when feeling stressed
- The difference between pure mindfulness and clinical mindfulness
- The historical background of the roots of mindfulness
- How mindfulness became well-known in America
- How mindfulness spread to Japan
- Sandra’s view on how yoga & mindfulness practice overlap
- Takuro’s view on the similarities and differences between zazen & mindfulness meditation practice
[ハイライト]
- ミニトークコーナー:クイックアンサーゲーム「拓郎さんがストレスを感じた時、リラックスのためにするなら?」
- ピュアマインドフルネスと臨床マインドフルネスの違い
- マインドフルネスのルーツとなる歴史的背景
- マインドフルネスがアメリカで広まった経緯
- マインドフルネスが日本で広まった経緯
- サンドラの考えるマインドフルネスとヨガの実践の共通点
- 拓郎さんの考える坐禅とマインドフルネス瞑想の類似点と相違点
______________________________________________
Main host: Sandra(@sandrafangyoga)
Co-host: HIDEMI(@_hue_color)
Special guest: Takuro Tanimoto(@takuro_tanimoto)
Design & Editing: Sadao(@sadao76)
YouTube:https://www.youtube.com/@sandrafangyoga
Homepage:http://sandrafangyoga.com/