【本日のご質問】
複数の漢方薬を併用する際の注意点を教えて頂きたいです。
一説には、漢方薬は構成生薬の種類が増えるほど切れ味が鈍ると聞きました。また一般的に、実証に使う漢方と虚証に使う漢方を併せて出さないように注意されているのでしょうか。
ツムラやクラシエに質問しましたが、甘草や麻黄などの量が多すぎなければ良いと回答され、それで大丈夫なのか気になっています。
よろしくお願い致します。
この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!
(匿名でも可能です)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog
面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは
#心身健康ラジオ
#たけおがお答えします
をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!
#医療
#健康
#スタエフ医療部
■AI要約(誤字はご勘弁ください)
* リスナーのキジバトさんから、複数の漢方薬を併用する際の注意点について質問が寄せられた。
* 複数のエキス剤(保険診療で出されるパッケージされた漢方薬)を併用するのは、かなり難易度が高い。
* たけお先生自身も、漢方薬を使う際は多くても2種類までで、3種類以上を自ら出すことはない。
* 病院やクリニックで漢方薬が出ている場合は、必ず飲み合わせを確認している。
* 複数の漢方薬を併用する際の注意点として、以下の3つが挙げられた。
* **証の見立て:** 実証と虚証で使う漢方は基本的に異なるため、安易な併用は避けるべき。
* **副作用リスク:** 肝臓、魔王、武士代用などの成分が重複すると、副作用のリスクが高まる可能性がある。特に肝臓は多くの漢方薬に含まれるため注意が必要。
* **漢方薬同士の相互作用:** 複数の漢方薬を併用することで、効果が打ち消し合ったり、予期せぬ相互作用が起こる可能性がある。
* 本来、漢方薬は一つの処方で様々な症状に対応できるため、多くの種類を併用するよりも、個々の証に合ったものを1~2種類使うのが理想的である。
* 漢方薬の併用については、漢方に詳しい医師に相談するのが望ましい。
興味シンシン☝