Obtenez 3 mois à 0,99 $/mois

OFFRE D'UNE DURÉE LIMITÉE
Page de couverture de 内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

Auteur(s): 内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長
Écouter gratuitement

À propos de cet audio

《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》 SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^) この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊 生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄 ぜひ👍イイネ!💭コメント ↪️お知り合いへのシェア! 宜しくお願いします\(^o^)/ 👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪ https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b 👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可) https://www.body-mind-clinic.com/ 👇各メディアへのリンクはこちら https://linktr.ee/naikaitakeo ※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。 文字起こしはこちら https://listen.style/p/naikaitakeo?jZN6Y38h内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 Hygiène et mode de vie sain Troubles et maladies
Épisodes
  • 《1369》最新研究‼️音楽療法のエビデンス🎵🎶🎹🪈
    Oct 19 2025

    終末期患者に対する音楽療法の効果:

    量的研究のスコーピングレビュー

    https://luke.repo.nii.ac.jp/record/2000167/files/SLIU_10_58-65_%E7%B7%8F%E8%AA%AC.pdf


    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog



    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #たけおがお答えします

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    ■AI要約(誤字はご勘弁ください)

    内科医たけお氏が、緩和ケア研修会での発表に感銘を受けたことをきっかけに、音楽療法の効果に関する論文を紹介します。紹介されたのは、聖路加国際大学紀要に掲載された「終末期患者に対する音楽療法の効果 - 量的研究のスコーピングレビュー」という論文です。「スコーピングレビュー」とは、特定のテーマに関する文献を網羅的に収集し、その全体像を明らかにする研究手法です。この論文では、痛みスコアなど数値化できるデータを扱う「量的研究」に絞り、世界中の26件の研究を分析しています。


    論文の背景として、音楽療法は20世紀半ばから始まり、現在では高齢者、小児、そしてホスピス・緩和ケアといった幅広い領域で実践されています。特に衝撃的なのは、アメリカではホスピスや在宅医療機関の約62.2%が音楽療法を提供しているという事実です。これは日本の現状とは大きく異なり、日本では音楽療法士はまだ国家資格ではなく、保険適用の対象外となっています。


    レビューの結果、終末期患者に対する音楽療法には大きく分けて5つの効果があることが示されました。

    1. **身体症状の緩和**:特に「痛み」の軽減に効果が見られました。

    2. **精神症状の緩和**:不安や抑うつといった精神的な苦痛を和らげます。

    3. **他者とのつながり**:音楽を介して、患者と医療者、あるいは家族との間にコミュニケーションが生まれます。

    4. **スピリチュアル・ウェルビーイングの向上**:人生の意味や価値を見つめ直すきっかけを与えます。

    5. **ストレス・苦痛の解放感**:音楽に没頭することで、つらい現実から一時的に解放される感覚をもたらします。


    一方で、この論文は研究の限界点にも触れています。分析対象となった個々の研究は、研究デザインの質にばらつきがあり、質の高いエビデンスとは言えないものも含まれている点が課題です。また、日本の研究自体がまだ少ないという現状もあります。


    結論として、たけお氏は、感覚的に「音楽は良いものだ」とわかっていても、それを客観的なデータとして示すことの重要性を強調します。今後、日本でも質の高い研究が増え、音楽療法の有効性がさらに証明されていけば、国家資格化や保険適用への道も開けるのではないかと、その可能性に期待を寄せて締めくくりました。

    Voir plus Voir moins
    9 min
  • 《1368》薬💊と健康
    Oct 18 2025

    毎年10月17日〜10月23日は「薬と健康の週間」

    知っておきたい薬の知識

    https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001555741.pdf


    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog



    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #たけおがお答えします

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    ■AI要約(誤字はご勘弁ください)


    10月17日から始まる「薬と健康の週間」にちなみ、厚生労働省と日本薬剤師会が共同で作成した資料「知っておきたい薬の知識」について、内科医たけお氏が解説しました。


    ### 薬の基本的な種類

    薬は大きく2種類に分けられます。

    1. **医療用医薬品**: 医師の診察に基づき発行される処方箋がないと入手できない薬。

    2. **OTC医薬品(一般用医薬品)**: 処方箋なしで薬局やドラッグストアで購入できる薬。これには薬剤師の説明が必要な「要指導医薬品」と、それ以外の「一般用医薬品」が含まれます。


    ### 薬の正しい使い方

    薬は病気や怪我を治すために不可欠ですが、正しく使わないと健康被害を引き起こす可能性があります。以下の点に注意が必要です。


    1. **用法・用量を厳守する**: 薬の効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを減らすために最も重要なことです。飲むタイミング(食前・食後・食間など)や1回に飲む量、服用期間を必ず守りましょう。特に「食間」とは食事の最中ではなく、「食事と食事の間(食後約2時間)」を指すため、誤解しないように注意が必要です。

    2. **自己判断で中断しない**: 症状が良くなったからといって、自己判断で薬の服用をやめたり、量を減らしたりしてはいけません。特に抗生物質を途中でやめると、体内の細菌が生き残り、薬が効かない「耐性菌」を生み出すリスクがあります。

    3. **飲み合わせに注意する**: 複数の薬を服用している場合、薬同士が影響し合って効果が強まったり弱まったりする「相互作用」が起きることがあります。また、薬によっては特定の食べ物や飲み物(グレープフルーツジュース、アルコールなど)との相性が悪い場合もあるため、薬剤師に確認しましょう。


    ### 副作用への注意と「お薬手帳」の重要性

    薬には主作用のほかに、望ましくない作用である「副作用」が起こる可能性があります。副作用を過度に心配する必要はありませんが、いつもと違う症状が出た場合は医師や薬剤師に相談してください。


    医療機関を受診する際は、**「お薬手帳」を必ず持参**しましょう。お薬手帳は、あなたが現在使用している薬の情報を正確に伝えるための重要なツールです。これにより、医師や薬剤師は飲み合わせの悪い薬を避けたり、過去の副作用歴を考慮した処方ができたりします。紙の手帳だけでなく、スマートフォンのアプリなど電子版のお薬手帳も活用できます。


    ### OTC医薬品との付き合い方

    セルフメディケーションが推進される中、OTC医薬品を適切に選んで使用するスキルがますます重要になります。購入する際は、自分の症状やアレルギー歴、他に飲んでいる薬などを薬剤師や登録販売者に伝え、適切なアドバイスを受けてください。また、インターネットでの医薬品購入は、偽造品や粗悪品のリスクがあるため特に注意が必要です。


    薬と正しく付き合うためには、正しい知識を持ち、かかりつけの医師や薬剤師と連携することが大切です。

    Voir plus Voir moins
    11 min
  • 《1367》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️
    Oct 16 2025
    今週は10月10日が世界メンタルヘルスデーにちなんで・サイコオンコロジー学会振り返り・産後うつを見逃さない!・メンタル・ウェルビーイング メディアガイドライン・知っているようで知らない睡眠の話・興味シンシン医療ニュースを取り上げました。今週もたくさんのコメントありがとうございました!以下の宿題提出お願いします!(質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)ぜひとも使っていただきたい「たけお2号」内科医たけお(2号)に興味シンシンに聞いてみよう☝ https://chatgpt.com/g/g-680191c357a48191b476839e3368d6c2-nei-ke-yi-takeo-2hao-nixing-wei-sinsinniwen-itemiyou《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!例)1134この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部《AI要約》誤字はご容赦!今週は10月10日が世界メンタルヘルスデーにちなんで・サイコオンコロジー学会振り返り・産後うつを見逃さない!・メンタル・ウェルビーイング メディアガイドライン・知っているようで知らない睡眠の話・興味シンシン医療ニュースを取り上げました。今週もたくさんのコメントありがとうございました!以下の宿題提出お願いします!(質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです)ぜひとも使っていただきたい「たけお2号」内科医たけお(2号)に興味シンシンに聞いてみよう☝ https://chatgpt.com/g/g-680191c357a48191b476839e3368d6c2-nei-ke-yi-takeo-2hao-nixing-wei-sinsinniwen-itemiyou《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください!例)1134この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!(匿名でも可能です) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは#心身健康ラジオをつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!#医療 #健康  #スタエフ医療部《AI要約》誤字はご容赦!内科医たけお氏が医療に関する情報発信を行うラジオ番組。毎週金曜日は1週間の放送の振り返りと、リスナーからのコメント返しを行っている。今回は先週金曜日(第1361回)から昨日(第1366回)までの6放送分を振り返った。**第1361回(先週金曜の振り返り)**先週はピンクリボン月間、ラーメンニュースの読み解き方、書籍『老人以上、介護未満』の紹介などを取り上げた。リスナーからは多くのコメントが寄せられ、特に書籍紹介の回やコロナ禍の振り返り企画への反響が大きかった。**第1362回(サイコオンコロジー学会)**沖縄で開催された日本サイコオンコロジー学会総会に参加した感想を語った。リスナーからは、現地からの配信への労いや、学会を地方で開催する意義についてのコメントが届いた。話者は、沖縄滞在中は台風の影響も受けず雨に降られることもなく、「晴れ男」ぶりを発揮したエピソードも披露した。**第1363回(産後うつを見逃さないために)**世界メンタルヘルスデーにちなみ、大阪府の「にんさんぷ心の相談センター」が作成したリーフレットを紹介。7〜10人に1人が経験するという産後うつについて、リスナーからは「家族の『お母さんはみんなそう』という言葉に苦しんだ」という体験談や、周囲の正しい理解の重要性を訴える声が寄せられた。また、行政による産後ケア事業の情報も共有された。**第1364回(...
    Voir plus Voir moins
    17 min
Pas encore de commentaire