古代の福岡を歩く

Auteur(s): RKB毎日放送
  • Résumé

  • 古代より日本の文化の中心的な役割を担っていた福岡。その福岡の歴史と文化を掘り下げて伝えていきます。 ※RKBラジオで毎週日曜22時から放送中! 出演:坂田周大(RKBアナウンサー) 中島理恵(リポーター) 番組ホームページ https://rkb.jp/radio/kodai/
    RKB毎日放送
    Voir plus Voir moins
Épisodes
  • S10 19回目は大野城跡の小石垣を歩きます。
    Feb 9 2025
    百間石垣のすぐ近くにあるのが短い石垣だけが残る小石垣です。 石垣の下には、かつてあった城門の跡が残っていました。 百間石垣の方へ歩いていきますと、途中目に入ってくるのが滝です。 「鮎返りの滝」と呼ばれる滝で、ここは昔から滝行で知られた場所だということでした。 それ程大きくはない滝ですが、滝の下へ行ってみますと、たくさんの石仏がありました。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Voir plus Voir moins
    30 min
  • S10 18回目も那珂川市の大徳寺を歩きます。
    Feb 2 2025
    空海伝説が伝わる観音山大徳寺。観音山は高さが132メートルの山です。 空海が残したものとしては、山の中腹にある奥の院の大岩に手彫りの梵字があります。 また、本堂には空海(弘法大師)お手植えの松に書いた「夫れ仏法 遙かなるに非ず心中に即ち近し」という言葉が残されています。 ※写真は梵字 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Voir plus Voir moins
    30 min
  • S10 16回目の大野城跡歩きは大原山まで
    Jan 26 2025
    四王寺山の大野城跡歩きは標高354メートルの大原山付近まで歩きました。 反時計回りに尾根を歩いて、丁度半分程回った感じです。 大野城跡には70棟を越える礎石群があります。 尾花地区には焼米ヶ原という炭化した米も観測されていました。 建物は高床式の倉庫で、食料の備蓄や武器の検収のために設けられていたということでした。 大原山付近には鬼のこしかけ石という伝説をもった岩もありました。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Voir plus Voir moins
    30 min

Ce que les auditeurs disent de 古代の福岡を歩く

Moyenne des évaluations de clients

Évaluations – Cliquez sur les onglets pour changer la source des évaluations.