Épisodes

  • S10 19回目は大野城跡の小石垣を歩きます。
    Feb 9 2025
    百間石垣のすぐ近くにあるのが短い石垣だけが残る小石垣です。 石垣の下には、かつてあった城門の跡が残っていました。 百間石垣の方へ歩いていきますと、途中目に入ってくるのが滝です。 「鮎返りの滝」と呼ばれる滝で、ここは昔から滝行で知られた場所だということでした。 それ程大きくはない滝ですが、滝の下へ行ってみますと、たくさんの石仏がありました。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Voir plus Voir moins
    30 min
  • S10 18回目も那珂川市の大徳寺を歩きます。
    Feb 2 2025
    空海伝説が伝わる観音山大徳寺。観音山は高さが132メートルの山です。 空海が残したものとしては、山の中腹にある奥の院の大岩に手彫りの梵字があります。 また、本堂には空海(弘法大師)お手植えの松に書いた「夫れ仏法 遙かなるに非ず心中に即ち近し」という言葉が残されています。 ※写真は梵字 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Voir plus Voir moins
    30 min
  • S10 16回目の大野城跡歩きは大原山まで
    Jan 26 2025
    四王寺山の大野城跡歩きは標高354メートルの大原山付近まで歩きました。 反時計回りに尾根を歩いて、丁度半分程回った感じです。 大野城跡には70棟を越える礎石群があります。 尾花地区には焼米ヶ原という炭化した米も観測されていました。 建物は高床式の倉庫で、食料の備蓄や武器の検収のために設けられていたということでした。 大原山付近には鬼のこしかけ石という伝説をもった岩もありました。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Voir plus Voir moins
    30 min
  • S10 17回目は那珂川市の大徳寺を歩きます。
    Jan 26 2025
    那珂川市の中原というところに空海の伝説を伝える大徳寺があります。 空海は遣唐使として中国に渡った人で知られていますが、帰国後大宰府の観世音寺におよそ2年間程住んでいました。 この間、中原の大徳寺も訪ねてきています。 その際、空海はこの寺に残していったものが今もあります。 その大徳寺を歩きます。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Voir plus Voir moins
    30 min
  • S10 15回目は四王寺山の大野城跡を歩きます。
    Jan 12 2025
    尾根を歩いて気がつくのが石仏が尾根沿いに建っていること。 四王寺山には三十三ヶ所にあるそうです。 調べてみますと、圧倒的に多いのが千手観音菩薩像で、あとは如意輪観音菩薩像、罵頭観音菩薩像といったところでした。 建立されたのが江戸時代後期だそうで、福岡城下町の大火や天然痘の流行などの転変地異に対し、観音様の御利益にすがる気持ちで建立されたんだとか。 こういった仏像をめぐって歩くのも別の楽しみがありそうです。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Voir plus Voir moins
    30 min
  • S10 14回目は大野城にある善一田古墳群を歩きます。
    Jan 5 2025
    新年1回目は大野城跡歩きをお休みいただき、大野城市にある善一田古墳を歩きます。 この古墳は6世紀後半~7世紀の約100年間に造られた古墳群です。 およそ4代、100年ほど続いた古墳です。 6世紀中頃に乙金山麓にいた開拓者の集団の墓ではないかとみられています。 副葬品には新羅系の土器が数多くみられ、新羅との交流に関わった人々の存在がみられるようです。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Voir plus Voir moins
    30 min
  • S10 13回目は四王寺山の土塁から礎石群へ
    Dec 29 2024
    尾根伝いに大野城跡の土塁を歩きます。 大野城は665年に築城されました。これは白村江の戦いで、唐と新羅の連合軍に破れた日本が防衛体制を整えるために664年に大宰府に水城を築き、その翌年の665年に築いたものです。 尾根を歩いてみますと、予想以上に起伏がはげしく、礎石や石塁で守りを固め、容易に城の中へ入れないのが分かります。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Voir plus Voir moins
    30 min
  • S10 12回目は四王寺山の尾根からです。
    Dec 21 2024
    四王寺山にやってきたのは、この山にある大野城跡をつぶさに見て歩くためです。 大野城が築かれたのは、白村江の戦いで唐と新羅の連合軍に敗れ、その結果日本防衛の為に築かれた山城です。 大野城は尾根沿いに約八キロの土塁や石塁をめぐらせたものです。 そして、その中に食料などを入れる建物を造りました。その建物の跡の礎石が数多く残っています。 その尾根に沿って見ていきます。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
    Voir plus Voir moins
    30 min