株式会社ずんだもん技術室AI放送局

Auteur(s): 株式会社ずんだもん技術室AI放送局
  • Résumé

  • AIやテクノロジーのトレンドを届けるPodcast。平日毎朝6時配信。朝の通勤時間や支度中に情報キャッチアップとして聞いてほしいのだ。
    Voir plus Voir moins
activate_Holiday_promo_in_buybox_DT_T2
Épisodes
  • 株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20241122
    Nov 21 2024
    関連リンク
    • Introducing the Open Leaderboard for Japanese LLMs!

    LLM(大規模言語モデル)は英語での能力が向上していますが、他の言語での性能はまだ未知数です。そこで、日本語のLLMの性能を評価する「Open Japanese LLM Leaderboard」が発表されました。これは、LLM-jpプロジェクトとHugging Faceのパートナーシップにより開発されたもので、20以上のデータセットから構成され、日本語LLMのメカニズムを理解することを目的としています。

    日本語は、漢字、ひらがな、カタカナの3種類の文字を組み合わせた複雑な書き言葉体系を持ち、英語や中国語、オランダ語、ポルトガル語、フランス語、ドイツ語、アラビア語などからの外来語や、独特の絵文字や顔文字も存在します。さらに、日本語は単語間のスペースがなく、トークン化の難易度が高い言語です。

    Open Japanese LLM Leaderboardは、日本語LLMの評価に特化したllm-jp-evalライブラリを使用し、16のタスクでLLMを評価します。これらのタスクには、自然言語推論、機械翻訳、要約、質問応答などの古典的なものから、コード生成、数学的推論、人間試験などの現代的なものまで含まれます。データセットは、LLM-jpの評価チームが言語学者、専門家、人間アノテーターと協力して作成したものや、日本語に自動翻訳され、日本語の特徴に合わせて調整されたものなどがあります。

    このリーダーシップでは、Jamp、JEMHopQA、jcommonsenseqa、chABSA、mbpp-ja、mawps、JMMLU、XL-Sumなどのデータセットを使用しています。Jampは、NLIのための日本語の時間的推論ベンチマークであり、JEMHopQAは、内部推論を評価できる日本語の多段QAデータセットです。jcommonsenseqaは、常識的推論能力を評価する多肢選択式の質問回答データセットです。chABSAは、金融レポートの感情分析データセットで、2016年の日本の上場企業の財務報告書に基づいています。mbpp-jaは、Pythonの基本的な問題を日本語に翻訳したプログラミングデータセットです。mawpsは、数学的な問題を解く能力を評価するデータセットで、CoT推論を使用しています。JMMLUは、高校レベルのテストの知識を評価する4択の質問回答データセットです。XL-Sumは、BBCニュースの記事の日本語翻訳に基づく要約データセットです。

    このリーダーシップは、Hugging FaceのOpen LLM Leaderboardに触発され、HuggingFaceのInference endpoints、llm-jp-evalライブラリ、vLLMエンジン、mdxコンピューティングプラットフォームを使用してモデルを評価します。

    日本語LLMガイド「Awesome Japanese LLM」によると、MetaのLLamaアーキテクチャが多くの日本のAIラボで好まれているようです。しかし、MistralやQwenなどの他のアーキテクチャも、日本語LLMリーダーシップで高いスコアを獲得しています。オープンソースの日本語LLMは、クローズドソースのLLMとの性能差を縮めており、特にllm-jp-3-13b-instructはクローズドソースのモデルと同等の性能を示しています。

    今後の方向性として、llm-jp-evalツールの開発に合わせて、リーダーシップも進化していく予定です。例えば、JHumanEvalやMMLUなどの新しいデータセットの追加、CoTプロンプトを使用した評価、NLIタスクでのアウト・オブ・チョイス率の測定などが挙げられます。

    Open Japanese LLM Leaderboardは、LLM-jpコンソーシアムによって構築され、国立情報学研究所(NII)とmdxプログラムの支援を受けています。このプロジェクトには、東京大学の宮尾祐介教授、Han Namgi氏、Hugging Faceのクレモンティーヌ・フーリエ氏、林俊宏氏が参加しています。

    引用元: https://huggingface.co/blog/leaderboard-japanese

    • お便り投稿フォーム

    (株式会社ずんだもんは架空の登場組織です)

    Voir plus Voir moins
    Moins d'une minute
  • 株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20241121
    Nov 20 2024
    関連リンク 工数6割削減! 生成AIとOCRを組み合わせ、店舗毎に形式が異なるレストランメニューを読み取らせてみた 食べログのメニューデータ入稿業務において、生成AIとOCRを組み合わせたツールを開発し、作業工数を6割削減することに成功しました。従来の手作業によるメニュー情報の入力は、時間と労力を要するものでした。本プロジェクトでは、まずOCR技術を用いてメニュー画像内の文字情報を座標情報と共に取得。その後、生成AIにOCR結果と画像データを渡し、料理名と価格を抽出し、入力フォームへ自動入力するシステムを構築しました。 生成AI単体では精度の問題がありましたが、OCRによる位置情報との連携により、生成AIの出力結果が画像上のどの部分に対応するかを特定できるようになり、精度の向上と確認作業の効率化を実現しました。ツールは、AIによる高速入力と、人による確認・修正作業を組み合わせた設計となっており、AIと人間の強みを活かす仕組みとなっています。 UIについても徹底的に作り込み、ハイライト機能、消し込み機能、入力支援機能などを搭載することで、確認・修正作業を大幅に効率化しました。 開発においては、常に最新技術の動向をウォッチし、GPT-4やClaude 3.5 Sonnetといった生成AIモデルの特性を踏まえた柔軟な方針転換が成功の鍵となりました。 特に、当初はOCRのみを利用する方針でしたが、GPT-4の登場を機に、画像データとOCR結果を組み合わせることで、精度と効率性が大幅に向上しました。また、完全自動化を目指さず、人による確認作業を残すことで、精度の高いデータ入力を実現しました。 本プロジェクトの成功要因は、生成AIだけでなくOCR技術など幅広い技術を組み合わせたこと、ユーザビリティを重視したUIの徹底的な作り込み、そして最新技術への対応と柔軟な方針転換にあります。 この経験から、生成AIの業務活用においては、フルスタックエンジニアのような幅広い技術を持つ人材が不可欠であることが示唆されました。 彼らは、生成AIの特性を理解した上で、様々な技術を駆使し、最適なソリューションを生み出すことができます。 引用元: https://tech-blog.tabelog.com/entry/ai-menu-ocr Agent Protocol: Interoperability for LLM agents LangChainは、様々なエージェントを連携させるマルチエージェントフレームワークLangGraphを発表しました。異なるフレームワークのエージェント間の相互運用性を高めるため、Agent Protocolという共通インターフェースをオープンソース化しました。これは、LLMエージェントを本番環境で運用するために必要な、フレームワークに依存しないAPIを標準化しようとする試みです。 Agent Protocolは、エージェント実行(Runs)、複数ターン実行の整理(Threads)、長期記憶の操作(Store)といった主要なAPIを定義しています。LangGraphだけでなく、AutoGen、OpenAI Assistant API、CrewAI、LlamaIndexなど、他のフレームワークや独自実装のエージェントもこのプロトコルを実装することで、相互運用が可能になります。 さらに、LangGraph Studioのローカル実行環境を提供することで、開発者の利便性を向上させました。以前はMac専用でDockerを使用していましたが、Pythonパッケージとしてインストール可能な、Docker不要のバージョンが提供されています。これは、langgraph-cli を使用してローカルで起動し、Agent Protocolを実装したサーバーとして機能します。これにより、あらゆるプラットフォームでLangGraph Studioを使用し、低レイテンシで効率的なデバッグが可能になります。 また、AutoGenなどの他のフレームワークのエージェントをLangGraphのサブエージェントとして統合する方法や、LangGraph Platformを使用してそれらをデプロイする方法も公開されました。LangGraph Platformを利用することで、水平スケーラブルなインフラストラクチャ、バースト処理のためのタスクキュー、短期記憶と長期記憶のための永続化レイヤーなどのメリットを活用できます。これにより、様々なフレームワークのエージェントを柔軟に組み合わせた、高度なマルチエージェントシステムの構築が可能になります。 本記事では、Agent Protocol の詳細な使用方法や、LangGraph Studio、AutoGenとの...
    Voir plus Voir moins
    Moins d'une minute
  • 株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20241120
    Nov 19 2024
    関連リンク Copilot を世界中のより多くのお客様に提供 – 生活でも仕事でも - News Center Japan マイクロソフトは、AIアシスタント「Copilot」の提供範囲を世界中に拡大しました。Copilotは、仕事と私生活の両方で利用でき、画像作成、メール対応、文章作成支援、会議内容の確認など、様々なタスクを支援します。 今回の発表では、個人向けと組織向けにCopilotの提供オプションが拡大されました。個人向けには、Copilot Proのサブスクリプションが提供され、上位モデルへの優先アクセス、Microsoft 365アプリでのAI機能強化、高度な画像生成・編集機能、Copilot GPT Builderへのアクセスなどが含まれます。Copilot Proは、iOS/Androidアプリでの1ヶ月無料トライアルも提供されます。また、無料のMicrosoft 365 WebアプリでもCopilotが利用可能になります(デスクトップアプリ利用にはMicrosoft 365 PersonalまたはFamilyサブスクリプションが必要)。Copilot GPT Builderを使うと、個々のニーズに合わせたCopilotを作成することもできます。 組織向けには、「Copilot for Microsoft 365」が、様々な規模と業種の企業に提供されます。Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teamsなど、主要なMicrosoft 365アプリと統合されており、ビジネスデータに基づいたカスタマイズも可能です。エンタープライズレベルのセキュリティ、プライバシー、コンプライアンスにも対応しています。既にFortune 100企業の40%がCopilot for Microsoft 365を早期導入プログラムを通じて利用しており、導入ペースは従来のMicrosoft 365スイートよりも速いとのことです。 つまり、今回のアップデートにより、個人ユーザーはより高度なAI機能を気軽に利用できるようになり、企業は業務効率化と生産性向上を図ることが期待できます。Copilotは、様々なデバイスで利用可能で、多言語にも対応しているため、世界中のユーザーにとってより身近な存在となるでしょう。 ただし、デスクトップアプリでのCopilot利用にはMicrosoft 365のサブスクリプションが必要な点に注意が必要です。また、機能の一部は言語やアプリによって制限がある可能性があります。詳細については、マイクロソフトの公式ウェブサイトを参照ください。 引用元: https://news.microsoft.com/ja-jp/2024/03/15/240315-bringing-copilot-to-more-customers-worldwide-across-life-and-work/ 『コードレビューでよくお願いする、コメントの追加のパターン7選』へのコメント この文章は、はてなブックマークに投稿された「コードレビューでよくお願いする、コメントの追加のパターン7選」という記事へのコメントと、その記事への反応をまとめたものです。 記事自体はZennに公開されており、Go言語のコードレビューにおいて、コメントを追加する重要性と具体的なパターン7選を解説しているようです(詳細は不明)。 はてなブックマークのコメント欄では、多くのエンジニアが自身の経験を共有しています。 主な意見としては、 コードだけでは理解できない部分には必ずコメントを追加するべきという意見が多数を占めています。レビューで質問が出た時点で、コードだけでは情報が不足していたと認識すべきとのことです。コメントはコードと同様に管理する必要があるという指摘もあります。コードの修正とコメントの更新がずれると、かえって混乱を招くためです。「コードを見ればわかる」という考えは危険であるという意見も出ています。これは認知バイアスの一種であり、コードの可読性を高め、誰でも理解できるよう努めるべきだとされています。コメントの追加をルール化するのは非推奨です。ルール化によって形式的なコメントが増え、本質的な理解を阻害する可能性があるためです。番号を付けて説明するコメントは、修正時に更新が忘れられがちであるという懸念も示されています。 これらのコメントは、新人エンジニアにとって、コードレビューにおけるコメントの重要性と、質の高いコメントを書くための注意点を知る上で非常に参考になります。 単にコードを動作させるだけでなく、他者にも理解しやすいコードを書くこと、そしてコメントを適切に活用することで、チーム開発における生産性向上に繋がることを示唆しています。 ...
    Voir plus Voir moins
    Moins d'une minute

Ce que les auditeurs disent de 株式会社ずんだもん技術室AI放送局

Moyenne des évaluations de clients

Évaluations – Cliquez sur les onglets pour changer la source des évaluations.