Épisodes

  • #26 「再生回数1万回突破スペシャル:ハリウッド視点で読み解く日本とアジアのエンタメ業界」(ゲスト:映画パーソナリティ・エンタメ評論家 コトブキツカサ氏)
    Jan 31 2025

    番組の総再生回数が1万回を突破したことを記念して、スペシャルゲストに映画パーソナリティでエンタメ評論家のコトブキツカサさんをお迎えしました。前半では、松本人志問題や中居正広・フジテレビ問題など、スキャンダルが相次ぐ日本のエンタメ業界が抱える構造的な課題について掘り下げます。後半では、ハリウッドから見たアジア映画の位置づけについて語り、さらに、コトブキさんおすすめのアジア映画もご紹介いただきます。


    収録日 2024年12月20日





    【タイムライン】

    0:00 オープニング

    3:02 コトブキさんのご紹介

    9:10 YouTube番組「週刊寿司特」〜日本のエンタメを語る(ジャニーズ問題、音事協と五社協定、芸能事務所の引き抜き)

    26:46 アカデミー賞とアジア映画、ソーホワイトムーブメント、パラサイト、パストライブス、A24

    38:47 韓国映画の盛り上がり、おすすめのアジア映画

    45:42 コトブキさんの新刊『教養として知っておきたい映画の世界』

    1:01:39 エンディング


    コトブキさんおすすめのアジア映画

    「タクシー運転手 約束は海を越えて」(2017)

    「1987、ある闘いの真実」(2018)

    「偽りの隣人」(2020)

    「ペパーミント·キャンディー」(1999)



    ※舛友雄大、初の著書『潤日(ルンリィー) 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う』好評発売中です!

    Amazon : ⁠https://shorturl.at/uV3js⁠

    楽天 : ⁠https://shorturl.at/RPvbq⁠


    Voir plus Voir moins
    1 h et 3 min
  • #25 「トランプ再登場 : 激化する米中対立、その未来図」(ゲスト:佐橋亮・東京大学教授)
    Jan 3 2025

    世界の二大国、アメリカと中国の対立が続いています。そもそも、10年ほど前から始まったこの新局面は、どのような文脈で出現したのでしょうか?バイデン政権が終了し、2025年1月20日に第二次トランプ政権が発足する中で、アメリカの対中政策はどのように変化するのでしょうか?そして、長期的に見て米中対立はどこに向かうのでしょうか?世界はブロック化していく運命にあるのか、台湾有事は起こりうるのか、そして日本の役割とは何なのでしょうか?

    近著『⁠米中対立──アメリカの戦略転換と分断される世界⁠』を執筆された佐橋亮・東京大学教授にじっくりとうかがいます。

    収録日 2024年12月9日



    【タイムライン】


    0:00 オープニング

    1:16 佐橋先生ご登場〜米中対立の原点とは?

    10:16 第二次トランプ政権の対中政策はどうなるか

    20:13 米国は対中政策で一枚岩なのか?

    28:33 米中対立の長期シナリオは?

    35:04 台湾有事で日本はどうなる?

    37:47 世界のブロック化は不可避か

    42:08 日本の役割は?

    46:47 おすすめのアジア作品

    48:22 エンディング


    佐橋さんおすすめのアジア作品

    映画『ソウルの春』(2023年)


    ※舛友雄大、初の著書『潤日(ルンリィー) 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う』好評予約受付中です!

    Amazon : https://shorturl.at/uV3js

    楽天 : https://shorturl.at/RPvbq


    Voir plus Voir moins
    51 min
  • 【番外編#1】初の著書『潤日(ルンリィー)日本へ大脱出する中国人富裕層を追う』が1月22日に出ます
    Dec 13 2024

    舛友雄大の初の著書『潤日(ルンリィー)日本へ大脱出する中国人富裕層を追う』が2025年1月22日に東洋経済新報社から刊行されます。

    昨今注目を集める中国新移民に多角的に迫ったノンフィクションです。詳細はこちらからどうぞ(https://str.toyokeizai.net/books/9784492224243/)。

    Amazon(https://shorturl.at/uV3js)などでご予約いただけます。ぜひお手にとってみてください!





    Voir plus Voir moins
    4 min
  • #24 「リトルインディア誕生?知られざる在日インド人コミュニティの実情に迫る」(ゲスト:元江戸川区議ヨギさん)
    Dec 6 2024

    今回のゲストは初のインド系区議を務めたヨギさんにお話を伺います。現在は、茨城県立土浦第一高等学校・附属中学校長でいらっしゃいます。

    欧米を中心にインド系の躍進が目立ちます。スナク首相、ハリス大統領候補、GAFAMのトップ....一方、日本では東京都江戸川区を中心にインド人人口は5万に迫る勢いであるものの、まだまだインド系移住者の政治的、経済的活躍は目立ちません。

    よぎさんは、日本が戦略的に移民を受け入れていないことを嘆きます。曰く「2流の日本に来る移民は2流でいい。」


    【タイムライン】


    0:00 オープニング

    2:05 よぎさんご登場〜来日の経緯は?

    11:27 江戸川区のリトルインディア構想

    21:58 世界中で目立つインド系移民の活躍ぶり

    33:15 日本にやってくるブリッジ人材とは

    39:04 在日インド人コミュニティーの今後は

    41:54 インドのIT教育〜日本の移民政策に対する提言

    55:05 おすすめのアジア作品

    1:05:23 エンディング


    よぎさんおすすめのアジア作品

    よぎ 著『日本に導かれた運命:隣に住む、隣で働く外国人との真の多文化』


    Voir plus Voir moins
    1 h et 8 min
  • #23 「中国新移民報告第5弾 : 爆建ての現場を直撃/「3S1K」人気の理由/詐欺拠点まで移転?」
    Nov 8 2024

    今回は好評の中国新移民レポート第5弾です。

    まずは、爆建ての現場に直撃した時の模様をお届けします。中国系企業が着工に向けて準備を進めるマンション計画では住民の8割がたが中華圏出身者で占められる見込みとなっており、地元からは戸惑いの声も聞かれました。

    そのほかにも、文京区の有名私立小学校3S1Kが中国新移民に人気となっている背景や、詐欺拠点までもが日本に進出してくるようになっているのではとの疑惑についてお話ししました。


    (収録日2024年10月30日)



    【タイムライン】



    1:00 「爆建て」の現場から

    12:05 3S1Kと「学区房」

    20:37 詐欺拠点も日本に進出?

    23:38 おすすめのアジア作品

    25:48 エンディング



    舛友雄大のおすすめアジア作品 

    譚璐美著『帝都東京を中国革命で歩く』


    Voir plus Voir moins
    31 min
  • #22「GDPで日本と逆転へ 注目のインド経済を総点検する」(ゲスト:佐藤隆広 神戸大学経済経営研究所教授)
    Oct 12 2024

    2025年には日本とGDPが逆転するとも言われ、世界的に注目を集めるインド経済。その潜在力や課題を徹底的に議論します。

    西側諸国と中国の経済関係が微妙になる中、インドは果たして中国に取って代わる「世界の工場」になれるのか?3期目に突入したモディ政権は従来の保護主義的な政策を改めることができるのか?自動車やITといった産業をさらに振興することができるのか?日印関係や中印関係はどうなっていくのか?長年インド研究を続けてこられた佐藤教授に詳しく伺います。

    収録日 2024年9月2日


    【タイムライン】


    0:00 オープニング

    1:27 佐藤先生ご登場〜インド経済が世界的に注目される理由

    9:43 逆にインド経済の弱みは?

    16:40 インドは中国に替わる世界の工場になれるのか?

    22:22 モディ政権をどう見る?

    33:40 インド経済、ミクロ的には?

    46:24 インドと中国の経済関係

    55:00 おすすめのアジア作品

    1:03:00 エンディング


    佐藤さんおすすめのアジア作品

    ヴィカース スワループ 著『6人の容疑者』

    Voir plus Voir moins
    1 h et 5 min
  • #21「中国新移民報告第4弾:中国系ライブハウス爆誕/大学が中国語コースを開設/「新ガチ中華」」
    Sep 13 2024

    今回は好評いただいている中国新移民報告の第4弾です。

    まずは、東京・六本木にオープンしたばかりの「School Live Bar Tokyo」をご紹介します。都心に中国系ライブハウスが誕生するのはこれが初めてだと思われます。中国の音楽関係者が次々と来日している背景とは。

    その他、日本の大学が相次いで中国語で授業をするようになってきていたり、高級中華料理店が日本に進出してき来るようになっている新現象について語ります。


    (収録日2024年8月27日)


    【タイムライン】


    1:01 School Live Bar Tokyoに行ってみた

    15:28 日本の大学が相次いで中国語で授業を提供

    20:58 「新ガチ中華」とは何か

    23:33 おすすめのアジア作品

    25:58 エンディング


    舛友雄大のおすすめアジア作品 

    湊 一樹著『「モディ化」するインド―大国幻想が生み出した権威主義』

    Voir plus Voir moins
    27 min
  • #20「来年ASEAN加盟へ 東ティモールってどんな国?」(ゲスト:福武慎太郎 上智大学教授)
    Aug 16 2024

    今回は日本では知名度の非常に低い東南アジアの小国、東ティモールをあえて取り上げます。

    2025年にはASEAN11カ国目のメンバー国になる予定で、これからますます注目を集めそうです。


    ゲストの福武先生に、地理的な繋がりから生まれた多様な文化、ポルトガルの植民地から独立に至るまでの歴史、先進的な民主制度など、網羅的に東ティモールの特徴を解説していただきました。


    収録日 2024年7月10日



    【タイムライン】



    0:00 オープニング

    1:03 福武さんご登場〜東ティモールってどんな国?

    7:02 ポルトガル植民地時代

    9:39 独立までの経緯

    17:41民主主義先進国

    19:55外交関係は?

    24:30 ASEAN加盟に向けて

    33:59 おすすめのアジア作品

    41:30 エンディング 


    福武さんおすすめのアジア作品

    アンドレア・ヒラタ 著『虹の少年たち』

    アンドレア・ヒラタ 著『少年は夢を追いかける』

    Voir plus Voir moins
    42 min