【プロット】 主人公(栄美里)は江戸時代から続く元武家の旧家の一人娘として育つが、父亡きあと、母は落ちぶれた武家の屋敷へ後添えとして嫁いでいく。義理の父や義姉たちは栄美里の器量を妬み、奉公に出される。奉公先は、悪徳高利貸しとして名高い一人暮らしの男性。 怖がりつつも炊事洗濯と家事をこなす栄美里は、男性の表と裏の顔を知る。 表面的には冷たい高利貸しとして金持ちの商家や元武家屋敷から金を貸し、取り立てる。 その一方、いつも勝手口から男性を訪ねてくる粗末な身なりをした子どもたちやお年寄りは涙を流しながら帰っていくのだった。 男性のその裏の顔とは・・・(CV:桑木栄美里) 【ストーリー】 <シーン1/旧武家屋敷にて> ■SE〜古い町並のガヤ/箒で掃除をする音/古い木戸が開く音 「あ・・・、おはようございます」 私は、小さく、唇だけの笑顔で家族にあいさつをする。 家族? 誰も私を見ても声すらかけない。 いや、見てすらいない。 存在さえ否定されていて、”家族”と呼べるのだろうか。 ここは、旧高山城の城下町。 かつて幕府直轄の天領だったのが嘘のようだ。 街道沿いには、飛騨の木工技術を競うように、瀟洒な町屋が並んでいる。 その町家より一段高いところにあるのが、かつての武家屋敷だ。 私の母は、実父亡き後、武家屋敷のひとつに、後添えとして入った。 連れ子の私と一緒に。 義理の父は世間体を気にする人だったので、私は母の使用人として屋敷にあがった。 そこまでして義父(ちち)が母に焦がれたのは、 その美貌と亡くなった連れ合い=私の実父の財産だ。 当時若干8歳だった私には、なんの迷いもなく、 優しい母とまた一緒にいられることが嬉しかった。 時は移り、明治も終わり頃になると、少女の私にもいろいろなことが見えてきた。 この武家屋敷にはいまや昔日の勢いはなく自転車操業であること。 母の持参金を、義父とその娘たちで使い果たしてしまったこと。 そして、2人いる義理の姉は、私を使用人としか見ていないこと。 そう、私が称された”使用人”というのは建前だけではなかったのだ。 そんななか、突然母が病に倒れた。 働かない義父や、浪費癖のある義姉(あね)たちの分まで、 家事をしながら朝から晩まで働き続けたからだ。 床に伏せる母を看とったのは私ひとり。 やがて看病のかいもなく、母は私を遺して逝ってしまった。 葬儀の最中、義父は私に信じられない言葉を告げた。 ”お前には奉公に出てもらう” 義父の横で、喪服姿の義姉が笑いを噛み殺している。 言葉をよく理解できない私の耳元に、義姉たちのささやきが響く。 ”強欲な高利貸しのお宅ですって” ”無事でいられるかしら” もの言わぬ母の遺影が、憂いを帯びて私を見つめていた。 <シーン2/高利貸・岩佐宅> ■SE〜古い町並のガヤ/下駄の音 「しつれい・・・いたします」 木戸を開けようとしたが、鍵がかかっている。 悪名高い『高利貸し』だと言われたけど、どこにも看板は出ていない。 義父から聞いた『岩佐』という苗字の表札だけが頼り。 思い切ってもう一度木戸に手をかけたとき・・・ ■SE〜古い木戸が開く音 「あ・・・」 木戸を開けて顔をのぞかせたのは・・・ 年の頃なら三十五、六・・・ 長髪で端正な顔つきの男性だった。 「あの・・・今日からご奉公にまいりました・・・栄美里と申します」 彼は、言葉を発せず、目線を家の中に向けて、入るよう命じた。 義父は、しばらくは帰ってこないように、と言って私を送り出している。 奉公人は私だけ。 だから、私はこれから、この人と・・・ 訳もなく無言で涙が溢れた。 ■SE〜食事の準備をする音 炊事、洗濯、庭掃除・・・ ここへきて3月(みつき)の歳月が流れた頃、やっと奉公にも慣れてきた。 家の主人は相変わらず、ほとんど私に対して口をきかない。 いや、私にだけではなく、お金を借りに来るお客さんに対しても 必要最低限の言葉しか話さない。 彼が最初、私に命じたのは、3つ。 ”ひとつ。金を借りにくる連中は玄関横の座敷に通すように” 私が取り次ぐお客さんは、お金持ちの商家や武家屋敷の元お侍...