坂の上のラジオ

Auteur(s): エフナン南海放送
  • Résumé

  • 今旬の話題や愛媛の偉人たちの知られざるエピソードをお送りする、土曜日の大人の図書館「坂の上のラジオ」。

    南海放送株式会社
    Voir plus Voir moins
Épisodes
  • 子規は優れた批評家でもあった!
    Feb 2 2025

    今週、坂の上に訪ねてきてくださったのは、子規記念博物館学芸員の平岡瑛二さん。この番組でも様々な切り口でご紹介している正岡子規について、今回は「批評家」としての顔に注目して語っていただきました。現在、子規記念博物館では特別企画展「批評家・子規~文学革新の追求」を開催中。俳人・歌人としてだけでなく、批判精神旺盛な批評家でもあった子規は、新聞や雑誌などで文学や芸術全般に多様な評論を展開しました。今回は「子規の研究熱」「鮮烈な批評家デビュー」「闘う批評家・子規」という3つのキーワードで紐解きます。

    Voir plus Voir moins
    52 min
  • 春日局や伊藤博文にもつながる一族「越智氏」とは!?
    Jan 26 2025

    今週、坂の上に訪ねてきてくださったのは、古代史研究家の大橋麻輝さん。今治地域を起源とする一族「越智氏」について語っていただきました。愛媛では馴染みある苗字ですが、今回は「氏」のひとつである「越智氏」。特別な役割を与えられた集団なのだとか。大橋さんは、神社巡りをしながら日本書紀や古事記、神社や神話の神々の伝説を調査研究し、その15年間の成果を昨年、今治市朝倉で発表されています。今回は、「大山積神と越智氏」「時代の変化に越智氏あり」「越智氏をたどる旅」という3つのキーワードで、越智氏を紐解いていただきました。

    Voir plus Voir moins
    41 min
  • 鎌倉時代に生まれた”いぶし銀”が令和に進化!
    Jan 19 2025

    今週、坂の上に訪ねてきてくださったのは、今治市菊間町の瓦工房「かわらや菊貞」10代目の小泉信三さん。菊間では、節分の豆まきの際に「福は内、鬼も内」と掛け声を掛けるほど、鬼瓦は地域の大切な財産となっています。新年を迎えるにあたって、いぶし銀の瓦で作られる干支の置物も人気です。今回は「菊間瓦、今昔物語」をテーマに、伝統の鬼瓦や斬新な取組みについて、「お寺から民家へ」「瓦のいぶし銀って何?」「多様化する菊間瓦」をキーワードに語っていただきました。

    Voir plus Voir moins
    44 min

Ce que les auditeurs disent de 坂の上のラジオ

Moyenne des évaluations de clients

Évaluations – Cliquez sur les onglets pour changer la source des évaluations.