• LIVING LIBRARY CAFE 〜日本にいる私の物語〜

  • Written by: Living Library Cafe
  • Podcast

LIVING LIBRARY CAFE 〜日本にいる私の物語〜

Written by: Living Library Cafe
  • Summary

  • 日本で暮らしている外国にゆかりのある人たちに、その人たちが歩んできた人生について、カフェで楽しくお喋りする感じで色々と聞いてみようというインターネットラジオです。 X:https://twitter.com/LLC_SofMLinJ
    Living Library Cafe
    Show more Show less
Episodes
  • 第4章第11話 日々の幸せ実家めし/楽しくない仕事はやめるべし/日本の規範意識と学校教育
    Feb 23 2025

    日本で暮らしている外国にゆかりのある人たちが歩んできた人生について色々と聞いてみようという番組です。


    前回に引き続きよっこの物語。

    今回は今の生活や日頃思っていることなどについて聞いていきます。


    よっこが参加しているPodcastはこちら↓よりご覧ください。

    ののラジオ〜名作文学を朗読で〜

    https://open.spotify.com/show/2FEWfewOOouavDxYCfwDyG?si=cYINMr7GS-GMvUSqM0hwVw



    <目次>

    仕事は半分在宅半分出社

    出社すると帰りが遅くなるからよくない

    早く仕事が終わったら映画見たり落語見たりできるじゃん

    休みの日はオンラインで劇団の朗読の稽古

    「劇団のの」- Podcast配信してます

    サロン的な感じ

    最近仕事が楽しくない

    他の人が考えたものを設計に起こす仕事が楽しくない- 自分で設計したい

    めっちゃ訴えてるけど現実的には難しい・・・

    「仕事は楽しくないなら辞めたほうがいい」

    今の会社の雰囲気や人は好きだから転職は二の足を踏んでいる

    実家のご飯が美味しいのが幸せ- 実家から出られない

    好きな母の手料理”夏野菜のキャセロール””水炊き”

    野菜が好き

    日本はもうちょっと幸せになればいいのに- 他の人へのバッシング、謎のルールやマナー

    もっと大らかにやったらいいのに

    「色んな人いるし色んな文化があってそれぞれみんなそれなりに生きてるんだから人間ってもっと幅広く生きていいんじゃないの?」

    日本は人間の定義がすごく狭い

    自分の中にも規範があるからジレンマを感じる- 自覚すれば回避できる

    メタ認知- 自分を外から見る目

    外を全裸で歩かない

    並んでるところに割り込まない

    自分の能力がどのくらいか推し量る

    メタ認知よりも規範意識が強いことが問題なのか・・・?

    メタ認知は自分の感情に飲み込まれないようにするためのもの

    自分はメタ認知しすぎて感情に浸れない

    規範意識は学校教育の影響が大きいと思う

    日本の学校は人権を無視してくる

    自分の好きな格好をする権利

    思ったことを言う権利

    自分の存在を認めてもらう権利

    一人前として扱われる権利

    時代によって変わってきている部分もあるがコアな部分は変わっていない

    子どもの頃規範意識に居心地の良さを感じた人たちが学校の先生になっているのではないか

    「普通」の範囲が狭まっている- 「普通」から外れていると思われている子が増えている

    規範から外れるのは異端者だと学校で刷り込まれて大人になる

    Show more Show less
    28 mins
  • 第4章第10話 クリスチャンの日常/よっこの信仰
    Feb 16 2025

    日本で暮らしている外国にゆかりのある人たちが歩んできた人生について色々と聞いてみようという番組です。


    前回に引き続きよっこの物語。

    今回はよっこの宗教や信仰に関わることについて聞いていきます。


    <目次>

    両親はクリスチャン

    物心ついた時から毎週日曜日は教会学校に行っていた- 聖書は開かなかったけど歌は歌ってた

    旅行に行った時も日曜日は旅行先の教会に行く

    クリスマスはイブ礼拝、 聖歌隊、ろうそくの火を灯す、アドベントカレンダー

    クリスマス当日は家族と過ごす

    サンタはいなかった- クリスマスプレゼントは親からもらう

    “双方合意の茶番”

    バザーやベイクセールをやって献金にまわす

    慈善事業をやっている人が身近に多い

    よっこはクリスチャンではない

    キリスト教に懐疑的な部分がある- 付随するものが多すぎる

    ”盗人に上着を奪われたら下の衣もあげなさい””敵を愛しなさい”- 実際の社会では実現できてないじゃん

    神秘的なものに対する信仰はある

    信仰があった方が理不尽なことに対する感情の処理がしやすい- 自分にどうしようもないことは神に託しておく

    キリスト教的な神???

    信仰を利用してお金を稼ごうとすると組織化が必要だけどそんなものなくても信仰はできる

    礼拝の後のお茶のみを楽しみにしている人たち- 社会的な承認感を得る場

    キリスト教コミュニティー的な場はいいと思う

    教会はおすすめ- 考えさせる話、時事問題、歌で発声、いい音楽聴ける、お茶しておしゃべり

    献金は必要経費的な感覚- 部費みたいなもの

    寄附は労働力の代わりに出す感覚

    奉仕する人は奉仕する

    Show more Show less
    27 mins
  • 第4章第9話 女性(Female)だけど女性(Woman)ではない- よっこのジェンダー&セクシュアリティ観
    Feb 9 2025

    日本で暮らしている外国にゆかりのある人たちが歩んできた人生について色々と聞いてみようという番組です。


    前回に引き続きよっこの物語。

    今回はよっこのジェンダーや恋愛に関わることについて聞いていきます。


    <目次>

    自分を女性だと思ったことはあまりない

    "女性とはなるものである"- 女性としての行動や装いをしないと女性にはならない

    女性として見られるのは不都合が多い- ”変な奴”と思われた方が安全

    女性的な装いは不便

    世の女性はいつの間にかメイクとか服装とか習得している- 補習校とかあるのか

    幼稚園の頃三つ編みが好きだったことはある

    兄たちと遊ぶには女の子っぽくない方が良かったのかも

    ジェンダーを普段意識していない- 「男」「女」が自分と繋がっている感じがしない

    カラオケで性別を聞かれてモヤっとする

    女として見なされることでついてくる推測が邪魔

    病院で女性として処置されるのはいい

    「女性向け」よりも「力に自信がない人向け」- フラットな言葉を紐づけた方がいい

    恋愛は興味ある- 恋愛対象は女性でも男性でもいい

    女の子の方が一目惚れが多い

    人の顔が認識できないから女の子は急にイメチェンすると誰なのか分からなくなる

    素が見える人が好き- 本音で話せないと議論ができなくて困る

    マッチョは女性に対する偏見が強いと思う

    人間として対等に接してくれる人がいい

    顔が覚えられないけど覚えやすい顔の人はいる- でっかいアザがあるとか余白が多いとか

    パートナーは男性- ジェンダーの話は話題にのぼらない

    マッチングアプリで知り合った

    Show more Show less
    28 mins

What listeners say about LIVING LIBRARY CAFE 〜日本にいる私の物語〜

Average Customer Ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.