• ニュース&現場ルポ「Breaking Borders #ブレボダ」

  • Auteur(s): 構 二葵 Fuki Kamai
  • Podcast

ニュース&現場ルポ「Breaking Borders #ブレボダ」

Auteur(s): 構 二葵 Fuki Kamai
  • Résumé

  • この番組ではジャーナリスト構 二葵(かまい ふき)が、ローカルから世界までさまざまな境界や壁を越えて、1週間のニュースを振り返ります。Breaking Bordersは、ニュースを“自分ごと”として捉えるだけでは終わりません。私たち一人一人が『解決のために、自分なら何ができるのか』を一緒に考え、一歩を踏み出すきっかけを探ります。前半では気になるニュースを7つピックアップ!後半ではジャーナリスト構 二葵が現場で取材をしたField reportをお届けします。
    構 二葵 Fuki Kamai
    Voir plus Voir moins
Épisodes
  • USAID解体国連職員の訴え/核禁条約会議政府参加見送る/ダウン症染色体除去技術/西岸ジェニン攻撃/タリバン高官来日/中学生いじめ自殺遺族提訴/パンデミック条約米離脱/国連安保理M23に撤退決議採択
    Feb 24 2025

    新Video Podcast番組『Breaking Borders』#ブレボダこの番組ではジャーナリスト構二葵が、ローカルから世界まで、さまざまな境界や壁を越えて1週間のニュースを振り返ります。Breaking Bordersは、ニュースを“自分ごと”として捉えるだけでは終わりません。私たち一人一人が『解決のために、自分なら何ができるのか』を一緒に考え、一歩を踏み出すきっかけを探ります。前半は気になるニュースを7つピックアップする「Weekly 7」後半はジャーナリスト構二葵が現場で取材をした「Field report」をお届けします。6回目の今回は、2025年2月17日〜2月23日の出来事を振り返ります!0:00 オープニング01:10 Weekly 701:22 ①「イスラエル軍のパレスチナ・ヨルダン川西岸ジェニンへの攻撃続く」01:57 ②「アフガニスタン・タリバン高官が来日し、外務省幹部と面会」02:53 ③「旭川市でいじめ受け自殺した女子中学生の問題めぐり遺族が市を提訴」03:40 ④「ダウン症の原因となる染色体を除去する技術を確立と三重大学が発表」04:46 ⑤「パンデミック条約の策定協議 トランプ政権が離脱を通告」05:41 ⑥「核兵器禁止条約の締約国会議 日本政府のオブザーバー参加見送り」06:52 ⑦「国連安保理 コンゴ民主共和国の反政府勢力に対し撤退決議を採択」07:37 ニュース深掘り「ジェニン住人からの映像」10:05 ニュース深掘り「タリバン高官が来日」11:09 ニュース深掘り「ダウン症原因となる染色体を除去する技術確立」15:53 ニュース深掘り「核兵器禁止条約の締約国会議 日本政府のオブザーバー参加見送り」22:20 Field Report「『トランプ政権が解体目指すUSAID』国連職員に聞く現場への影響」26:13 Field Report「現地ルポ」50:30 Field Report「解説」01:00:42 Solution Proposal 解決策の提案この番組が気に入った方、また聴きたいなと思った方は、ぜひチャンネル登録と高評価、コメントそしてSNSでのシェアをお願いします!「#ブレボダ」 をつけてあなたの感想や取り上げてほしいテーマをぜひお寄せください!構 二葵(かまい ふき)ジャーナリスト。1992年北海道生まれ。2015年HBC北海道放送入社。報道記者として事件事故、災害取材などする傍ら、旧優生保護法や在日外国人などをテーマにしたドキュメンタリー番組制作。2021年3月末に退職後、4月より早稲田大学政治学研究科ジャーナリズムコース修士課程に進学。フリージャーナリストとして仮放免者の取材を始め、YouTube「Listen to the Voiceless by Fuki」を開設。仮放免者をテーマにしたドキュメンタリー映像と解説論文を執筆し修了。2024年4月より市民メディア8bitNewsのメンバーとなり、日本に暮らす難民申請者や台湾花蓮大地震、フィリピンにおけるワクチン格差問題、パレスチナヨルダン川西岸など国内外で取材。Xhttps://x.com/fuki_kamaiInstagramhttps://www.instagram.com/fuki_kamai/notehttps://note.com/fuki_kamai

    Voir plus Voir moins
    1 h et 5 min
  • OSA外務省職員と市民が対話/ウクライナ侵攻停戦交渉 /シンガポール華僑粛清/袴田さん弁護団国を提訴へ/高額療養費制度一部見送り/ガザ停戦合意維持/ハンガリー死亡邦人DV相談/G7外務相会合
    Feb 17 2025
    新ビデオポッドキャスト番組『Breaking Borders』#ブレボダこの番組ではジャーナリスト構二葵が、ローカルから世界まで、さまざまな境界や壁を越えて1週間のニュースを振り返ります。Breaking Bordersは、ニュースを“自分ごと”として捉えるだけでは終わりません。私たち一人一人が『解決のために、自分なら何ができるのか』を一緒に考え、一歩を踏み出すきっかけを探ります。前半は気になるニュースを7つピックアップする「Weekly 7」後半はジャーナリスト構二葵が現場で取材をした「Field report」をお届けします。5回目の今回は、2025年2月10日〜2月16日の出来事を振り返ります!0:00 オープニング01:12 Weekly 701:22 ①「トランプ大統領とプーチン大統領がウクライナ侵攻停戦交渉開始を合意 」02:06 ②「袴田巌さん弁護団 検事総長の談話めぐり提訴へ」02:56 ③「高額療養費制度 長期治療の患者 負担増額は見送りへ」04:07 ④「イスラエルとハマス人質解放 ガザ停戦合意は維持」05:04 ⑤「ハンガリーで死亡した日本人女性、日本大使館にDV相談」05:59 ⑥「シンガポールで華僑粛清の犠牲者を悼む追悼式開催」06:50 ⑦「G7外務大臣会合がドイツで開催 各国での連携を確認」07:32 ニュース深掘り「米露ウクライナ侵攻停戦交渉開始を合意」11:09 ニュース深掘り「アジア・太平洋戦争と現在の繋がり」17:45 Field Report「3年目を迎えるOSA政府安全保障能力強化支援。外務省職員と市民の意見交換会で語られたこと」26:49 Field Report「現地ルポ」41:06 Field Report「解説」50:51 Solution Proposal 解決策の提案《8bitNewsのOSA関連発信》「NGOと外務省が本気で議論 知られざる舞台裏も明らかに 他国軍への武器無償援助「政府安全保障能力強化支援(OSA)」を考える院内集会&意見交換会」2023/06/27https://youtu.be/LYN0a-IAb-8?si=AGw-6JqQry8_rEY9「日本とフィリピンの軍事協力に「待った!」 日比の市民団体が警鐘を鳴らす「政府安全保障能力強化支援(OSA)」と「部隊間協力円滑化協定(RAA)」2024/09/29https://youtu.be/Msus5tRV25c?si=iITeAznD_7EqWN_e「世界の「いま」を現場からお届けする月刊JVC 軍事化する国際協力 ~戦争リスクを高めるフィリピンとの「準同盟」」2024/09/26https://www.youtube.com/live/tv-GlcWYhN0?si=a0fOOy4YlffRcA_E「3年目を迎える"他国軍への武器無償援助"OSA(政府安全保障能力強化支援) NGOと外務省が意見交換会」2025/02/16https://youtu.be/P6c-vftAAf0?si=3naAaGI0cDO6AIWm《写真展の詳細》https://note.com/fuki_kamai/n/n32a6057db77e?sub_rt=share_sbこの番組が気に入った方、また聴きたいなと思った方は、ぜひチャンネル登録と高評価、コメントそしてSNSでのシェアをお願いします!「#ブレボダ」 をつけてあなたの感想や取り上げてほしいテーマをぜひお寄せください!構 二葵(かまい ふき)ジャーナリスト。1992年北海道生まれ。2015年HBC北海道放送入社。報道記者として事件事故、災害取材などする傍ら、旧優生保護法や在日外国人などをテーマにしたドキュメンタリー番組制作。2021年3月末に退職後、4月より早稲田大学政治学研究科ジャーナリズムコース修士課程に進学。フリージャーナリストとして仮放免者の取材を始め、YouTube「Listen to the Voiceless by Fuki」を開設。仮放免者をテーマにしたドキュメンタリー映像と解説論文を執筆し修了。2024年4月より市民メディア8bitNewsのメンバーとなり、日本に暮らす難民申請者や台湾花蓮大地震、フィリピンにおけるワクチン格差問題、パレスチナヨルダン川西岸など国内外で取材。X⁠⁠Instagram⁠⁠note
    Voir plus Voir moins
    1 h et 1 min
  • 夫婦別姓を選びたい理由/米ガザ所有表明/Google社DEI見直しへ/記録的大雪/兵庫県知事選関係先を捜索/森友学園裁判国は上告せず/日米首脳会談と相互関税計画/ミャンマークーデターから4年
    Feb 17 2025

    新ビデオポッドキャスト番組『Breaking Borders』#ブレボダ

    この番組ではジャーナリスト構二葵が、ローカルから世界まで、さまざまな境界や壁を越えて1週間のニュースを振り返ります。Breaking Bordersは、ニュースを“自分ごと”として捉えるだけでは終わりません。私たち一人一人が『解決のために、自分なら何ができるのか』を一緒に考え、一歩を踏み出すきっかけを探ります。


    前半は気になるニュースを7つピックアップする「Weekly 7」

    後半はジャーナリスト構二葵が現場で取材をした「Field report」をお届けします。


    4回目の今回は、2025年2月3日〜2月9日の出来事を振り返ります!


    0:00 オープニング01:16 Weekly 7

    01:27 ①「米トランプ大統領が『ガザ所有』を表明 」

    02:17 ②「選択的夫婦別姓制度 議論が活発化」

    03:11 ③「今シーズン一番の寒気 帯広市では記録的な大雪を観測」

    03:46 ④「米Google社もDEIを見直す方針」

    04:35 ⑤「兵庫県知事選のSNS運用で関係先を捜索」

    05:29 ⑥「森友学園関連文書をめぐる裁判で国が上告断念」

    06:47 ⑦「石破総理がトランプ大統領と首脳会談 相互関税計画も」

    07:28 ニュース深掘り「”米ガザ所有”表明後の各国の動き」

    12:29 ニュース深掘り「私が別姓にしたい理由」

    19:54 ニュース深掘り「除排雪の苦労知ってますか?」

    32:40 Field Report「ミャンマー軍事クーデターから4年 在日ミャンマー人の声」

    47:19 Solution Proposal 解決策の提案


    この番組が気に入った方、また聴きたいなと思った方は、ぜひチャンネル登録と高評価、コメントそしてSNSでのシェアをお願いします!「#ブレボダ」 をつけてあなたの感想や取り上げてほしいテーマをぜひお寄せください!


    構 二葵(かまい ふき)

    ジャーナリスト。1992年北海道生まれ。2015年HBC北海道放送入社。報道記者として事件事故、災害取材などする傍ら、旧優生保護法や在日外国人などをテーマにしたドキュメンタリー番組制作。2021年3月末に退職後、4月より早稲田大学政治学研究科ジャーナリズムコース修士課程に進学。フリージャーナリストとして仮放免者の取材を始め、YouTube「Listen to the Voiceless by Fuki」を開設。仮放免者をテーマにしたドキュメンタリー映像と解説論文を執筆し修了。2024年4月より市民メディア8bitNewsのメンバーとなり、日本に暮らす難民申請者や台湾花蓮大地震、フィリピンにおけるワクチン格差問題、パレスチナヨルダン川西岸など国内外で取材。


    X⁠

    ⁠Instagram⁠

    ⁠note

    Voir plus Voir moins
    53 min

Ce que les auditeurs disent de ニュース&現場ルポ「Breaking Borders #ブレボダ」

Moyenne des évaluations de clients

Évaluations – Cliquez sur les onglets pour changer la source des évaluations.